「かにぱん」は三立製菓株式会社が製造・販売する菓子パンで、定番の2枚入り、ミニサイズ、チョコがコーティングされたタイプの3種類があります。

1974年に発売され、懐かしさを感じる素朴な味わいの「かにぱん」は人気商品♪
この記事では、3種類の「かにぱん」(定番の2枚入り、ミニサイズ、チョコがコーティングされたタイプ)を販売しているお店を紹介しています。
また、「かにぱん」のパッケージ裏に記載されている「かにぱんひみつのあそびかた」を参考にしながら、子どもたちと楽しく食べた感想もお届けします。
「かにぱん」を探しているけれど、どこで売っているのかわからない方や、手軽に購入できるネット通販サイトを知りたい方は、ぜひ参考にしてみてください。
「かにぱん」はどこに売ってる?
「かにぱん」と「ミニかにぱん」「ミニかにぱんチョコ」がどこに売っているのか調べてみました。
・イオン
・ベルク
・ベイシア
・ヤオコー
・カスミ
・マルエツ
・ファミリーマート
・ミニストップ
・セブンイレブン
・ドン・キホーテ
・トライアル
・ダイソー
・キャンドゥ
・バースデー
・トイザらス
・西松屋
・カルディ
・コスモス
・くすりの福太郎
・ウエルシア
・おかしのまちおか
※地域や店舗によっては、取り扱い商品が異なる場合があります。
「かにぱん」「ミニかにぱん」を販売しているお店はこちら
定番の「かにぱん」とかわいいサイズの「ミニかにぱん」の販売店を調べたところ、どの店舗でも取り扱っているわけではありませんでした。
調査した21店舗のうち、「かにぱん」は5店舗、「ミニかにぱん」は3店舗で見つかりました。
販売店 | かにぱん | ミニかにぱん |
---|---|---|
イオン | 〇 | 〇 |
ベルク | 〇 | × |
ベイシア | 〇 | 〇 |
マルエツ | 〇 | × |
ロピア | × | 〇 |
セブン イレブン | 〇 | × |
おかしの まちおか | × | 〇 |
定番の「かにぱん」はスーパーやコンビニのセブンイレブンで販売されていますが、「ミニかにぱん」は取り扱い店舗が限られていました。

イオンとベイシアでは定番の「かにぱん」と「ミニかにぱん」の両方が販売されていました!
定番の「かにぱん」はパン売り場に置かれていることが多く、「ミニかにぱん」はパン売り場にある場合もあれば、お菓子売り場に並んでいることもありました。
秋冬限定「ミニかにぱんチョコ」を販売しているお店はこちら
かわいいサイズの「ミニかにぱん」にチョコレートをコーティングした「ミニかにぱんチョコ」は、どの店舗でも販売されているわけではありませんでした。
調査した20店舗のうち、唯一セブンイレブンで見つかり、秋冬限定で販売されていました。
販売店
・セブンイレブン
※地域や店舗によっては、取り扱い商品が異なる場合があります。

秋冬限定ですが、私が探し購入したのは3月7日なので、在庫があれば秋冬を過ぎても販売されているのかもしれません。
「ミニかにぱんチョコ」を探している方は、お近くのセブンイレブンのパン売り場ををチェックしてみてください。
「かにぱん」はネット通販で購入できる
ネット通販サイトの、楽天市場、Amazon、Yahoo!ショッピングでは「かにぱん」が販売されています。
ネット通販では、商品を比較したり、レビューや評価を参考に選ぶことができるので、おすすめです
定番の「かにぱん」と「ミニかにぱん」はネット通販で購入できますが、「ミニかにぱんチョコ」は販売されていませんでした。
「ミニかにぱんチョコ」を購入したい方は、秋冬限定でセブンイレブンに並ぶので、ぜひチェックしてみてください。
3種類の「かにぱん」を食べてみた!ワクワク楽しい美味しさ♪
「かにぱん」には、楽しく食べるための工夫がたくさんあります。ちぎってさまざまな形を作ったり、大きなツメが入っている種類を見つけたりする楽しみもあります。
ちぎってワクワク♪ ドキドキ楽しい!かにぱんアレンジ
定番の「かにぱん」と「ミニかにぱん」の袋には、ちぎって楽しむアレンジ方法が紹介されています。
今回は、定番の「かにぱん」の袋に紹介されていた「変形ロボット編」と、公式サイトの「じゃんけん」、さらに「ミニかにぱん」の袋に載っていた「とんぼぱん」と「せみぱん」を、子どもと一緒に作ってみました。
定番「かにぱん」で挑戦!「変形ロボット編」と「じゃんけん」
公式サイト「ちぎってかにぱん」では、ちぎって作るかわいいかにぱんのアレンジが4種類紹介されています。
また、ちぎる順番も詳しく説明されているので、作り方がよくわかりました。
👉 公式サイトはこちら
✨ 作れるアレンジ ✨
・ちいさなどうぶつ
・どうぶつ
・きかい
・じゃんけん
「ミニかにぱん」で作ったかわいい「とんぼぱん」と「せみぱん」
「ミニかにぱん」のアレンジはサイズが小さいため、うまくちぎれずにボロボロになってしまうのではないかと心配していましたが、6歳の子どもにも難しいかと思ったものの、思ったよりも簡単に作ることができました。


一緒に作りながら実際にお手本を見せることで、子どもはより理解しやすかったようです。
子どもがもっと作りたいと言うので、公式サイトのアレンジを参考にして「ちょうちょ」と「きりん」も作ってみました。

「きりん」の足の部分は少し難しく、うまくできませんでしたが、形がなんとか完成したので満足し、できあがった「かにぱん」をおいしそうに食べていました♪
また、作っている最中にちぎった部分を食べてしまい、後で必要なパーツが足りないこともありました。なので、形が完成してから食べることをおすすめします。
紹介されたアレンジ以外にも、自分で好きな形を作りながら食べるのも楽しみのひとつです。自由に形を作らせるのも、さらに楽しい体験になるのでおすすめです♪
大きなツメの「かにぱん」が入ってる⁈出会えたらラッキー♪

「ミニかにぱん」と「ミニかにぱんチョコ」には、出会えたらラッキーな“大きなツメのかにぱん”が入っていることがあるそうです。

さっそく購入した商品を確認してみると、ひとつだけほかのかにぱんと形が違うものを発見!
購入した「ミニかにぱんチョコ」の中に、1つだけツメの形がほかと違うものがありました。
ただ、大きさは変わらなかったので、「出会えたらラッキー」と言われてる“大きなツメのかにぱん”かどうかは、正直よくわかりませんでしたが…。
私が想像してたよりツメもそこまで大きく、これがその“大きなツメのかにぱん”なのかはちょっと微妙でした。
ネット通販の楽天市場やYahoo!ショッピングでは、「かにぱん」だけでなく、お菓子の「かにビス」や、「かにぱん」の絆創膏、文房具、マイバッグなどのかわいいグッズも販売されています。
ぜひ、お使いのネット通販サイトでチェックしてみてください。
楽天市場で「かにぱん」を見てみる