お弁当を、アニメのキャラクターなどにデザインして楽しんで食べることができ、栄養をしっかり摂取することが期待できるキャラ弁♪
そのキャラ弁に欠かせないのが、色付きご飯を手軽に作れる「デコふり」です。

しかし、スーパーなどで売っていなくて、デコふりを売っているお店を見つけるのが難しいことも…
この記事では、「デコふり」の販売店を調査して購入し、2024年8月19日にリニューアルされた新しい「デコふり」を使ってみた感想を紹介しています。
リニューアルした「デコふり」はどこに売ってる?
2024年8月19日にリニューアルされた新しい「デコふり」は、ダイソー、キャンドゥ、そしてベルクで販売されていることが確認できました。

新しい「デコふり」は、味がシンプルな『うすしお味』に変更されています。
カラーは、「POP」(青・黄・赤の3色セット)と、「Cute」(緑・オレンジ・ピンクの3色セット)の2種類があります。
「デコふり」はネット通販で購入できる
ネット通販サイトの、楽天市場、Amazon、Yahoo!ショッピングでは「デコふり」が販売されています。
ネット通販サイトでは、商品を比較したり、レビューや評価を参考に選ぶことができるのでおすすめです。
「デコふり」は2種類 それぞれ3色入り!実際に各色を試してみた♪
作り方は簡単!
茶碗に軽く1杯の温かいごはん(約80~100g)に小袋1袋を入れて混ぜ合わせると出来上がりです。
ただし、ごはんの量が少ないと味が濃く、辛く感じることがあるので、子どもに味見をしてもらいながら、量を調節するのがおすすめです。
黄色のパッケージ POP 「青・黄・赤」の3色

色付きご飯は、温かいごはん100gに小袋1袋を加えて混ぜ合わせたものです。
色 | 色付きご飯 | 作れる キャラクター |
---|---|---|
青 | ![]() | ドラえもん コキンちゃん ポッチャマ スティッチ クー |
黄 | ![]() | ミニオン ピカチュウ ポムポムプリン スポンジボム おでんくん ドクターイエロー |
赤 | ![]() | ピクミン マイメロディ スパイダーマン カーズ ジバニャン |

冷めたごはんを使うと、綺麗に混ざらずに色むらができることがあります。
そのため、温かいごはんと混ぜ合わせるのがポイントです!
ピンクのパッケージ cute 「緑・オレンジ・ピンク」の3色

出来上がりの色付きご飯は、温かいごはん100gに小袋1袋を加えて混ぜ合わせました。
色 | 色付きご飯 | 作れる キャラクター |
---|---|---|
緑 | ![]() | サボさん けろけろけろっぴ マイクワゾウスキ マイキー ガチャピン 新幹線はやぶさ |
オ レ ン ジ | ![]() | アンパンマン ニモ デデンネ ヒトカゲ エムアンドエムズ |
ピ ン ク | ![]() | 星のカービィ マイメロディ おぱんちゅうさぎ 新幹線こまち |
2種類の色をご飯に混ぜると、これまでにない新しい色のご飯を作ることができます!
「どんな色になるかな?」とお子さんと一緒に楽しみながら作れば、お弁当作りや普段の食事の時間がさらに楽しくなります。
「デコふり」で簡単!かわいいキャラ弁&カラフルうずら卵の作ってみた!
「デコふり」を使って、幼稚園に通う息子のお弁当と、カラフルなうずらの卵を作ってみました。
このカラフルなうずらの卵は、子どもたちと一緒に楽しく作れるので、とてもおすすめです!
「デコふり」の青色と、「のりアート」を使ってお弁当を作ってみた♪
デコふりの「POP」(青・黄・赤の3色セット)の青色と、のりアートを使って、海をイメージしたお弁当を作ってみました。
デコふりを混ぜるだけで簡単に色付けができるので、時間をかけずにかわいいお弁当が作れました。

新しいデコふりは、うすしお味でさっぱりとしており、とても食べやすく、子どもも「おいしい!」と喜んで食べてくれました。

不器用な私でも、子どもが笑顔になるお弁当を作ることができました♪
のりアートを使えば、のりをカットする手間が省けるので、簡単にかわいいお弁当が作れます。
不器用な方や忙しい方、短時間で仕上げたい方にもぴったりです!
さらに、のりアートには子どもが大好きなキャラクターやデザインがたくさん揃っているので、とてもおすすめですよ。
6色の「デコふり」で みんな笑顔になるカラフルうずら卵作り♪
「デコふり」の「POP」(青・黄・赤の3色セット)と、「Cute」(緑・オレンジ・ピンクの3色セット)を使って、カラフルなうずら卵を作ってみました。

材料
・デコふり
・うずらの卵
・水
・混ぜ棒(割りばしなど)
・アイストレー セリアで購入
(うずら卵が入る大きさ)
うずらの卵は、色付けする前に茹でておきます。
その後、トレーに卵を入れ、水が溢れない量を確認しておくと、色付けの際に隣同士の色が混ざらず、きれいに仕上がります。

デコふりを少しずつ水に溶かし、色の濃さを確認しながら調整していきます。

色を混ぜて好みの色を作れるので、この作業は子どもたちにとって一番楽しい時間になりました♪

色作りが終わったら、うずらの卵をアイストレーに入れ、約2時間つけました。
その間、時々混ぜて色の付き具合を確認し、色が薄いものにはデコふりを追加して濃さを調節しました。

色がうまく付かないうずらの卵もあり、失敗したかなと思いましたが、最終的にはきれいなパステルカラーのカラフルなうずら卵が完成しました。
淡いパステルカラーを作りたい場合は薄めの色、水に溶かす量を調整して鮮やかなカラーを目指すなら濃い目の色で染めると良いでしょう。

完成したカラフルなうずらの卵を見た子どもたちは大喜び!「次はどの色を食べようかな?」と楽しみながら選んで食べていました。

色付けをすると「デコふり」の味がつくのかなと思いましたが、実際には味がほとんど付かず、薄味で食べやすかったです。
ネットショッピングでは、公式サイトから2種類セットなどお得な「デコふり」を確認できますので、ぜひチェックしてみてください。
楽天市場でデコふりを見てみる