粘土板には、小学校の図工の授業で使う工作マット兼用の粘土板や、幼児向けのかわいい押型付きの粘土板などがあります。

粘土を使う際に粘土板を使えば、机を汚さずに作業できますね♪
この記事では、小学校向けと幼児向けの2種類の粘土板が購入できる販売店を紹介しています。
また、小学校向けの粘土板として、せいぶんしゃ・ギンボー・デビカの3種類を比較しました。
「粘土板を探しているけれど、どこに売っているのかわからない」「手軽に購入できるネット通販サイトを知りたい」という方は、ぜひ参考にしてください。
粘土板はどこに売ってる?
2種類の粘土板がどこで販売されているのか、学童用品を取り扱う15店舗で調査しました。
・イオン
・ベルク
・ベイシア
・無印良品
・ドン・キホーテ
・カインズ
・ジョイフル本田
・蔦屋書店
・バースデー
・西松屋
・しまむら
・トイザらス
・キャンドゥ
・セリア
・ダイソー
※地域や店舗によっては、取り扱い商品が異なる場合があります。
小学生向けの粘土板の販売店はこちら
小学生向けの粘土板は、どこの店舗でも販売されているわけではなく、調査した15店舗のうち4店舗で見つけることができました。
販売店
・イオン
・ベイシア
・ジョイフル本田
・蔦屋書店
※地域や店舗によっては、取り扱い商品が異なる場合があります。
調査した店舗では、主にデビカやギンポーの工作マット兼用の両面タイプの粘土板が取り扱われていました。
地域や店舗によって取り扱いが異なる場合があるため、店頭で見つからないときは店員に尋ねてみるのがおすすめです。
楽天市場、Amazon、Yahoo!ショッピングなどのネット通販サイトでも、デビカやギンポーの粘土板が販売されています。
ネット通販なら、さまざまなブランドやカラーの粘土板を選べるだけでなく、商品の比較や口コミも参考にできて便利です。
幼児向けの粘土板の販売店はこちら
幼児向けの粘土板は、調査した調査した15店舗のうち8店舗で見つけることができました。
学童用品を取り扱っているショッピングセンターやホームセンター、100円ショップなどでも、幼児向けの粘土板が取り扱われています。
販売店
・イオン
・カインズ
・ジョイフル本田
・蔦屋書店
・西松屋
・キャンドゥ
・セリア
・ダイソー
※地域や店舗によっては、取り扱い商品が異なる場合があります。
100円ショップでは、シンプルで柔らかい素材の粘土板が取り扱われており、その他のお店では押し型付きのクツワの粘土板が販売されていました。
ネット通販サイトの、楽天市場、Amazon、Yahoo!ショッピングでも「クツワの粘土板」が販売されています。
小学校向け粘土板 せいぶんしゃ・ギンポー・デビカを比較してみた!
子どもの入学準備で購入した粘土板と、一時的になくしてしまい追加購入した粘土板を含め、計3種類を比較しました。
比較したブランドは、せいぶんしゃ、ギンボー、デビカの3つです。

ブランド | 購入時期 方法 | 工作マット | サイズ |
---|---|---|---|
せいぶんしゃ | 2025年 入学時 学校 | 10ミリ方眼 数字表記なし | 37×27 |
ギンポー | 2021年 入学時 学校 | 5ミリ方眼 数字表記あり (1センチ単位) | 37×27 |
デビカ | 2023年 Amazon | 5ミリ方眼 数字表記あり (5センチ単位) | 32×27 |
せいぶんしゃとギンボーの粘土板は、入学時に学校指定の販売業者から購入しました。
一方、デビカの粘土板はAmazonで購入しました。
せいぶんしゃとギンボーの粘土板は、サイズが37cm × 27cmで同じでしたが、Amazonで購入したデビカの粘土板は32cm × 27cmで、少し幅が小さめでした。
粘土板の表面はどれもブルーですが、工作マットのデザインに違いがあり、目盛りの単位や数字の有無などが異なっていました。

入学準備で学校から指定がない場合は、粘土板のサイズと工作マットのデザインの違いを比較して選ぶのもよいでしょう。
また、粘土板をなくしてしまったり壊れてしまったりした場合、学校指定のものが店舗やネット通販で見つからないこともあります。その際は、学校に購入先を確認することをおすすめします。
ネット通販では、今回紹介した粘土板のほかにも、別のブランドや「グリーン」「パープル」など、ブルー以外のカラーも販売されています。
※せいぶんしゃの粘土板はネット通販では確認できませんでした。
ぜひ、お使いの通販サイトでチェックしてみてください。
楽天市場で「粘土板」を見てみる